2020年、年始にとあるビジネス系情報番組で見ていて、世の中に随分と「副業」というのが浸透してきたんだなぁと思いました。
年末年始にいくら使ったか?という消費行動に関するインタビューや、縁起物販売店の人に、2020年初詣の売れ行きなどを尋ねていました。
消費税増税の影響がやはりあるようで、「外食の回数減らしました…」「売り上げ減です…」消費者側も販売店側もどちらも厳しい印象。
2020年、【家計を良くするためにやりたいこと】というアンケート結果を発表していました。
1位 節約 63.7%
2位 投資や資産運用 30.7%
3位 副業 26.3%
複数回答可というアンケートのようでしたが、節約、投資・資産運用に次いで、3位に「副業」というのはまさに時代の流れを感じますね。
2019年盛んに言われていた「働き方改革」でどうするのか?となりました。すると、大企業が続々と副業を認め始めました。
自由な感じがして喜ばしく思えますが「残業代、その他諸々の手当ての代わりは個人で勝手に稼いで下さい」と言っているようにも聞こえます。
どちらにしても、足りないなら「副業」で稼ごう!という世の中の流れを感じます。節約という考えはもう日常になっていて、投資や資産運用は誰でもすぐに出来るというものでもないですし、「副業」という形で本収入とは別の何かでお金を稼ぎたいと考える人がこれからの時代どんどん増えていくと思われます。
既に起業や副業を始めている、起業や副業に向けて学んでいる方は、これから今まで以上に色々様々な情報が溢れてくる中で、誰からのどんな情報を信用する(得る)のか?を考えなければなりません。
自分の目的・目標に向かって、アンテナを張って情報を精査して、何より「自分から取りに行く」ことこそが起業副業ブームの中で「個性」を輝かせる秘訣ではないでしょうか。
会社員や雇用者としての期間が長いと、整えられて与えられる事に慣れてしまっていて、いざ自分自身で「何かをしよう」と思っても、やりたい事はあってもそれをどうお金に変えていくのか?という所で悩んでなかなか行動に移せない人が多いように思います。
ビジネスの仕組みとはどういうものなのか?を知っておくのは「自分のスキルをお金に変える」ためには必要なスキルだと思います。
私は「副業」と言っても睡眠時間や休みの日を削ってアルバイトに行くようなものは、時間給という形ですぐにお金が入ってきますが、長く続けるには無理があり、本業などの日常生活に支障をきたすのが目に見えていて「副業」として考えるのはどうなんだろうと思います。
と言うのも、私の旦那さんが一時期ダブルワークをしておりまして(睡眠時間を削って)、身体は奇跡的に無事で、人様にケガをさせるような事にもなりませんでしたが、車を廃車にするうな事故を起こしました。無理は必ずどこかでしわ寄せが来るというのが実感です。
副業を始めるにあたり有料のセミナーに参加したり講座を受講したりされると思いますが、ぜひその前に見ておいたら後々必ず役に立つ、「時短起業のすすめ」とも言うべき、コスト0リスク0の無料動画視聴セミナーがあります。
何かを始めたい。でも何から始めれば良いのかわからない。
ビジネスの仕組みづくりを学びたい。